コンピタ情報化研修

【 研修概要 】

① 研修名

コンピタ情報化研修

② 研修の目的

小規模事業者がデータに基づいた意志決定を可能にするため、情報化に欠かせない概念形成から、具体的なインフラ構築、業務アプリの選定と運用、データベース設計構築と運用、業務構築や作業の標準化について、専門知識を学び、業務環境を構築するスキルを習得します。
情報化が目指す理想的な小規模事業者の姿は、フラットな情報共有を可能にし、役割に応じて各自の意志決定を可能にすることで、小規模事業者のチームワークを促進することです。
小規模事業者において、新入社員または新人パートスタッフは情報化の役割に適しており、新人活躍の主たる業務として情報化を強化することは、組織の強い業務基盤と安定した売上に大きく貢献します。
情報化研修を受講することで、新人だけでなく、新規事業を任される既存社員にとっても、情報の記録や活用を理解して実務にあたれるようになり、新人と既存社員の信頼関係を築く重要な機会となります。

③ 研修の方式

LMS(eラーニング システム「edulio」)を利用したオンライン講座
(修了証を発行します)

④ 研修日ごとのカリキュラム(開始時間・内容)

回数:全5回
開始時間:自由(就業時間内)

 カリキュラム
1 自由 情報化の概略Ⅰ 【20:00】
・情報化の目的(売上、利益、スループット)
・情報化の前提条件(環境、基準、規律、習慣)

2 情報化の概略Ⅱ【30:11】
・情報流通三種の神器(蓄積、抽出、共有)
・4つの情報形式(ドキュメント、データベース、ナレッジベース、スケジュール)
・Dropboxでのドキュメント管理
・Nyoiboxでのデータベース運用
・Onenoteでのナレッジベース構築
・Googleカレンダーでのスケジュール共有

3 たった2つのルールでスキルは飛躍する【16:47】
・たった2つのルールでITスキルは飛躍する
・オンプレミスサーバーでドキュメントを共有するコツ
・クラウドシステム運用の最重要事項

4 具体的な活動(8つのステップ)【33:28】
・職務環境づくり(データドリブン思考)
・情報化のスキル(データベース思考)
・難しい業務を簡単にする方法(Xmindによるロジックツリー)
・強い会社のセオリー(記憶から記録へ)
・チームワークの形成(ナレッジベースによるコンテクストの形成)
・新人活用による情報化(新人活用による社風の変化)

5 インフラ整備(ハードウェア)【45:31】
・サーバー/VPN(テレワーク環境の構築)
・働き方を拡げるPC環境(テザリングによるVPNアクセス)
・エンドポイントセキュリティー(ESETの導入と設定)
・紙文書管理(電子化とファイリング)
・効果的なIT投資のポイント(最小コストで最高のインフラを構築する方法)

6  インフラ整備(アカウント管理)【40:20】
・ブラウザー(Edge、Chrome、Firefoxの使い分け)
・クラウドシステム(スマホを活用した業務構築)
・アカウント管理(セキュアにアカウントを集中管理)

7  業務ツールの整備(ブラウザー)【31:41】
・ブラウザーをクラウドと同期するメリット
・ブラウザー環境の標準化
・スマホにブラウザーをインストール
・PCとスマホのブラウザー環境を同期する

8  業務ツールの整備(ファイルサーバー)【32:28】
・ドキュメント管理(Job型インデックス)
・ドキュメントの分類方法(マインドマップによるディレクトリー構造の設計)
・企業戦略に則った共有フォルダ(ストレテジー構造のディレクトリ)
・WindowsServerとNAS(故障やリプレースを考慮した導入)

9  業務ツールの整備(データベース)【38:24】
・データベースとは
・ドキュメントとデータベースの違い
・データによる意志決定(データドリブン思考の実践)
・重要データの定義づくり(データベースの設計)

10 データベースの主な役割【27:55】
・ノンコードCRM構築(クラウドデータベースの活用)
・顧客管理(ライフステージ分析)
・建物管理(ストックビジネスの構築)
・工事管理(プロジェクト/ステータス管理)
・業者管理(ライセンス/スキル管理)

11ナレッジベースの構築【34:57】
・Onenoteの活用(ビジネスモデルの構築)
・ナレッジの共有(リアルタイムにナレッジを同期する)
・Onenote会議で合意形成(集団言語化によるコンセンサスとコンテクストの形成)

12 スケジュール共有【30:50】
・社内スケジュール管理(Googleカレンダー)
・リアルタイム共有(LINEWORKS)
・工程管理(Brabio)

13  業務棚卸表と作業標準書【1:29:06】
・エクセルで業務棚卸表を作成する
・ワードで作業標準書を作成する
・業務棚卸表と作業標準書をアップデートするコツ
・画面キャプチャーツール「Jing」

14 新人雇用によるDX環境づくり【1:05:54】
・情報の可視化
・新人がDX化を実施する手順
・業務の標準化
・新人におすすめのDX化職務内容
・DX化のスキル習得

15 新人活用・新人育成の仕組化【50:41】
・新人が定型業務を構築する方法
・インフラの改善 ・ドキュメントの作成
・データベースの構築
・ナレッジの蓄積
・タスク・スケジュール管理

16 データによる意思決定【51:20】
・KPI設定
・最重要情報の定義づくり
・情報蓄積のフレームワークづくり
・KPIの分析

17 DXによる組織改革【1:25:26】
・役割分担図
・意志決定レベルの向上
・新人でも仕事を完結できる働き方
・スキルアップを約束できる組織へ

⑤ 研修の実施日・実施場所

LMSを利用したオンライン講座 ・ 受講会社事務所内

⑥ 1名当たりの受講料

440,000円(税込)

⑦ 研修実施会社の基本情報

株式会社デジコム
〒124-0023 東京都葛飾区東新小岩3-11-15
電話番号 03-3693-1033

⑧ 標準学習時間等

標準学習時間:13時間
研修開始日~動画閲覧期限:開始日より2か月 
※開始日、動画閲覧期限は申請日によって異なります。

 

このエントリーを Google ブックマーク に追加
LINEで送る
[`evernote` not found]

CONTACT US
 03-3693-1033 
営業時間 10:00~17:00
定休日 土曜・日曜、祝日
MENU